ハンドメイドグッズ販売中♪
PR

クラピアが白絹病になっちゃった?!切除、土壌消毒、土壌改良、対策作業の方法をまとめました!!

アイキャッチ画像 ガーデニング
この記事は約12分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事は21/3/13に更新しました。(一部リンクを変更他)
この記事は21/8/20に更新しました。(一部デザイン変更)

「うちも白絹病かも?」
「白絹病になったら何をしたらいい?」

そんな方に読んでいただき、お力になれればと思います。

この記事はこんな方にオススメ
・白絹病になってしまった方

私自身も、わからないながら調べ、作業をした為、効果の程はわかりません。
上手くいったかどうか、結果がわかるのに少し時間がかかってしまうと思います。
後日、追記したく思いますので、それまでお待ちください。

りきょう(ママ)
りきょう(ママ)

こうすれば大丈夫!みたいな確実なことが云えず、申し訳ないです↷(;一_一)
でも、私が調べたこと実際に作業してみたことをまとめましたので、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

我が家のクラピア紹介

去年の春、3m×1.5m程の庭に、クラピアを植えました。

植えて1年目の様子はコチラ

今年の夏は、旺盛に育ち、安心しきっていました。
ところが、コンクリートにぶつかるあたりの一部分、下の方が茶色く枯れています。
これは世に聞く白絹病だ!と思い、その場ですぐに切除。
切除後、ネットで良く調べ、白絹病ではなく、クラピアが重なったのが原因だったと誤判断しました。

その時の記事がこちら

その後枯れは無くなり、すっかり安心していました。
しかし2か月後・・・枯れが全体に広がっていたのです。

白絹病になったクラピアの写真
全体的に、地面側は茶色く枯れています。 上まで全部枯れているのは、一部分だけ。
白絹病になったクラピアの写真
地面側は枯れていますが、それより上側は緑で枯れていません。
白絹病になったクラピアの写真
少し抜きましたが、菌核はありません。まだそこまで悪化していないようです。

これは流石に全滅すると思い、再び白絹病を疑いました。

何故放置したか?

「一部枯れる」のイメージが実際と違った

白絹病になったクラピアの写真
茶色く枯れた部分です。 地面側は茶色く枯れていますが、そこから新芽が出て緑の部分が上にあります。

どのブログでも、「クラピアが一部枯れたら白絹病を疑え」と記載してあります。
その「一部枯れる」というのが、一部分が完全に茶色くなることだと思っていました。

我が家では、地面側は茶色くなっていましたが、そこから新芽が出て緑の部分があった為、まだ枯れたのではないと思っていました

完全に枯れてはいないので、危機感がもてず、放置してしまった要因のひとつ。

菌の胞子が見当たらない

白絹病になったクラピアの写真
茶色く枯れた部分には菌の白いつぶつぶが少しついています。直径1mmもありません。

白絹病を調べると、白くて丸い胞子の写真が出てきます。
写真で見ると、直径2~3m程度の結構大きくてベタベタしたものかなと思っていました。

我が家のクラピアを見ても、直径1mm以下でパサパサした丸い粉みたいなものが点々とついているだけ。今思うと多分これが胞子なんだと思いますが、これが胞子だとは思いませんでした

対策方法は?

クラピアを切除

一度罹ってしまうと治ることはなく、どんどん感染が広がってしまうので、広めに切除します。

白絹病になったクラピア対策作業の写真
熊手でクラピアを剥がしました。
白絹病になったクラピア対策作業の写真
残った部分をねじり鎌で排除。
白絹病になったクラピア対策作業の写真
結構太い根っこ。直径8mmくらいあるかも。
白絹病になったクラピア対策作業の写真
クラピアを切除し終わりました。まだ残ってますが、妥協。

土壌殺菌

白絹病の病原菌は土の中で6年以上生きている、また、冬場でも死ぬことはないそうです。
その為、一度発生したら、土を入れ替えるか、土壌殺菌をするしかありません。プランターなら、土を入れ替えれば済みそうですが(とはいえ、土の処分に困るけど)グランドカバーであるクラピアは、土壌殺菌をするしかありません

土壌消毒の方法を幾つか簡単に書きます。

a)太陽熱消毒

太陽熱を利用した殺菌方法。
土壌中に水を入れ、
黒いビニール袋に入れたり、被せたりして、太陽光で土壌温度を60℃にします。
菌は60℃で死滅します。
真夏でないと出来ません。

大量の土を黒いビニール袋に入れるのに手間がかかりますし、もう秋に突入し、涼しくなってきたので出来ません。
なので、一般家庭のクラピアには向きませんね。

深耕天地返し

土の表面と裏を30cm程ひっくり返します。
菌は、土の上の方で酸素を取り込んで繁殖しています。地中深くでは、酸素が届かない為、殆ど病原菌が居ません。その為、病原菌のいる土と居ない土を入れ替えようということです。

あわよくば天地返しもしてやろうと意気込み、土を掘り返しましたが、10~20cmが限界。天地返しをするには、それ以上埋めなくてはいけないので、素人がスコップで天地返しをするのは難しいです。
こちらも、一般家庭のクラピアでは向きません

白絹病になったクラピア対策作業の写真
あわよくば天地返しをしてやろうと意気込み、土を掘り返しましたが、10~20cmが限界。
スコップで天地返しをするのは難しいです。
殺菌剤を撒く

一般家庭に広めの面積で植えているであろうクラピアの白絹病対策としては、この方法しかないかなぁと思います。
その名の通り、殺菌剤を撒きます

菌系に効く土壌殺菌薬を色々調べましたが、液体を地中に埋めるタイプと、粉を撒くタイプがありました。
粉を撒く方が簡単かと思い、こちらにしました。

少ないタイプもあります

白絹病になったクラピア対策作業の写真
使用した薬剤。 左が、苦土石灰。右が殺菌剤。
白絹病になったクラピア対策作業の写真
殺菌剤、苦土石灰を撒きました。
この後、土を混ぜます。
参考にしたサイト様

酸性土壌改良

酸性土壌で活性化するそうなので、今後の予防策として、石灰資材も撒きました
(実際の工程は、上記殺菌剤と一緒に撒いてます。)

石灰資材(アルカリ性資材)にも種類があります。

a)消石灰

別名水酸化カルシウム。各地で採掘された石灰石に水を加え、粉末状にしたもの。
即効性があるが、劇薬一歩手前の物なので使いすぎ注意。

強塩基であるが、劇物指定を受けていないため、酸性化した河川や土壌の中和剤、凝集剤として幅広く使われる。ほかに、試薬・農業・食品や化粧品のpH調整剤、カルシウム補充剤、化学合成原料、体質顔料殺菌剤、歯科治療における感染根管処置時の貼薬剤などとしても用いられる。

Wikipediaよりhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
b)カキ殻石灰、貝化石

カキの殻を用いた石灰。
ゆっくりと少しずつ溶ける、効果が長続きするのが特徴。

カキ殻(牡蠣殻)とは有機石灰の一つで、カキの殻を焼いて細かく砕いたものです。土壌を酸性からアルカリ性に傾ける役割と、カルシウムを補給する役割があります。植え付け前の酸度調整にも、植え付け後の石灰追肥にも使うことができ、石灰の中では比較的扱いが簡単です。

AGRI PICKよりhttps://agripick.com/2046#:~:text=%E3%82%AB%E3%82%AD%E6%AE%BB%EF%BC%88%E7%89%A1%E8%A0%A3%E6%AE%BB%EF%BC%89%E3%81%A8,%E7%9A%84%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%8C%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
c)苦土石灰

 ドロマイトという石を砕いたもの。炭酸カルシウムと酸化マグネシウムが主な成分。
効き目が穏やかで扱いやすい。

強いアルカリ性の肥料のため、雨などで酸性に傾いた土を中和したり、カルシウムやマグネシウムの栄養補給をしたりするときに使用します。
カルシウムやマグネシウムを与えると、「植物の根が強く」なり「葉っぱのツヤを取り戻して黄色く変色して枯れていくのを防いで」くれるのです。

HORTI(ホルティ)by GreenSnapよりhttps://horti.jp/7596

即効性と持続性、どちらかというと即効性、がいいと思います。ですが、a)消石灰は、強い酸性土壌を調整する為のもので、使いすぎに注意と書いてありました。
我が家にはph計が無いので、アルカリ性にし過ぎることを恐れ、穏やかで扱いやすいc)苦土石灰を撒くことにしました。

白絹病になったクラピア対策作業の写真
殺菌剤と苦土石灰を混ぜた後、
コンクリートブロックで均しました。

効果はどうだったか?

効果は、わかりません。(ごめんなさい)
1週間程落ち着かせてから、他のところから持ってきたものを植え付け、うまくいくかどうか様子を見る予定です。
時間がかかってしまいますが、後日必ず追記しますので、それまでお待ちください。

植え付けをしました(2020/9/27追記)

作業から10日後、残っているエリアからクラピアを切り取り、植え付けをしました。

20/9/27クラピア、クリーピングタイムを植え付けました。
20/9/27クラピア、クリーピングタイムを植え付けました。

まずは、ベランダの軒下で雨が落ち、泥はねが気になるところを中心に植え付けました。

白絹病になりやすいところはクリーピングタイムにしたら抑えられるかもしれないと思い、クリーピングタイムも混植してみます。

もう冬に突入するので、全面緑になるには、来年の夏までかかってしまうと思います。経過は季節ごとのカーでニング記録にて。

植えてからここまでのお話
タイトルとURLをコピーしました