長年の念願だった、”一軒家に住んだらつる薔薇を這わせる”という夢を叶えるため、遂にアイアントレリスを設置しました。
コンクリート作業は初めての素人、しかもこの時妊娠7か月の妊婦でしたが、一人でも出来ました!(※半ブロックなど、少し重いアイテムもあるので、充分気を付けてくださいね)
その時の記録に2020/5/28加筆修正します。
必要なアイテム
アイアントレリス
今回のメインアイテムです。
設置場所に合わせて、必要な大きさを選びます。
一度設置したら撤去はなかなか難しいので、後悔しないよう、気に入ったものを慎重に選びましょう!!
横幅1200mmにしたかったので、H2000mm×W600mm×2枚を設置しました。
事前にインターネット通販を探し回ったのですが、配送が不安で、結局オザキフラワーパークまで買いに行きました。
アイアントレリスは黒が主流ですが、白もありました。
家の配色に併せて白にしようかとも迷いましたが、私は黒が好きなので黒にしました。
結果、薄いベージュの壁面に黒いトレリスの模様が映え、更に黒と薄紫の色が映える為、黒にして良かったと思います。
連結金具
アイアントレリスを連結させるのに必要な金具です。
1枚のみの場合は不要です。
同じメーカーのものが良いと思います。
半ブロック
アイアントレリスが倒れないよう、固定するのに使います。
連結する真ん中の部分はまとめて1個に入れれば良いので、3個用意しました。
インスタントコンクリート
アイアントレリスと半ブロックを接着する接着剤の役割です。
5kgくらいで良いと思います。
設置方法と作業記録
実際の作業記録と共に、設置方法を説明します。
作業1日目(2019/4/11)
①半ブロックとトレリスを配置
トレリスを設置したい場所に、半ブロックを入れる穴を掘ります。
トレリスの足を半ブロックの穴に入れます。


つるブルームーンが植わっている状態での作業で、やりづらかったです。
多分、根を痛めています。
②連結金具で、2枚のアイアントレリスを繋ぐ
+ドライバーが必要です。
裏側から抑えながら、+ドライバーでねじ締めしていきます。
3か所繋ぎました。
③インスタントコンクリートを流し込む
インスタントコンクリートを水で溶かす際、
業者やよくコンクリ作業をする人は、専用の道具があるのだと思いますが、
今回だけの作業なので、特に何も用意しませんでした。
インスタントコンクリートが入ったビニール袋の上部を綺麗に切り、ビニール袋の中に直接水を入れ混ぜました。
マドラーは、長女ひぃのお砂場スコップを拝借。
ヒヤヒヤしましたが、すぐに水洗いをしたら平気でした。
ドロドロ状のコンクリを、半ブロックに流し込みます。
ホットケーキミックス的な感じです。

④固まるまで仮固定
前面に倒れて来ないよう、養生テープで壁面に固定しました。

私は、壁面とトレリスの間にツナ缶を挟み、垂直をキープ(かなりアバウト)しました。
今思い返すと、水平は見てません。

作業2日目(2019/4/13)
設置から3日後。
コンクリは乾き、養生テープを剥がしても倒れてきません。
無事トレリス設置出来たので、つるブルームーンを誘引しました!!
(本当は、1~2月ごろまでにやらないといけないらしいです・・・)
いかがでしたか?参考に少しでもお役に立てれば幸いです。
私は妊娠中に作業しましたが、妊婦の方が作業される際は、くれぐれも充分注意してくださいね。

念願のアイアントレリス設置は、ワクワクの作業でした!!
1年経っても倒れて来てませんので、この方法で大丈夫そうです。
※当ブログを参考頂き、問題等が発生しても一切の責任を負いません。